川崎競馬場1400mのコース特徴
川崎競馬場の1400mは、南関競馬でも人気の高い準マイル戦です。900mの超短距離とは対照的に、ある程度の展開の幅があり、多彩な脚質に勝機があるのが特徴です。

- ダート 左回り
- 幅員 25m
- 1周距離 1,200m
- 直線 400m
- ゴールまでの直線300m
コース概要
スタート地点: 1,500m戦よりも100m先からの発走で、1コーナーまでの距離が300m弱と短いために、内枠の先行馬には有利なコースとなります。
コーナー: 4つ
最初のコーナーから2、3、4コーナーを回ってゴールイン。コーナーでのロスを最小限に抑えることが重要です。
直線: 400m
ホームストレッチは900mと同じく400mで、バックストレッチは300mですが、3コーナーを過ぎたあたりからペースが上がることがあるので、1,400m戦は差し馬にもチャンスがあります。
馬場の傾向: やや力のいる馬場
良馬場でも乾きにくく、パワー型が有利。湿った状態では前有利が強まりますが、900mほど極端ではありません。
展開のポイント
スタートから1コーナーまで
スタートから1コーナーまでが短く、内枠の方がスムーズにポジションを取れるのは確かです。
内枠(1~4番): 理想的なポジション取りが可能
中枠(5~9番): 騎手の腕次第で好位につけられる
外枠(10~14番): 無理をしなければ中団以降で我慢
道中のペース
1400mという距離のため、900mのような激しいポジション争いは少なく、比較的落ち着いたペースで進むことが多いです。
スローペース: 差し・追い込み有利
ミドルペース:: 先行馬と差し馬が互角
ハイペース: 番手の先行馬が有利
直線勝負
ゴールまで300mの直線は短いものの、準マイル戦なら十分な決着距離。ただし、終始、外を回らされて差し切るのは困難で、内目で脚を溜めて直線では大外を駆け抜ける差し馬も目立ちます。
脚質別攻略法
逃げ馬(◎)
スタートで主導権を握れれば、そのまま粘り込む可能性が高いです。
狙い目:
- スピード能力が高い逃げ馬
- 内枠からスムーズに先頭に立てる馬
- 前走で好タイムを出している馬
先行馬(○)
逃げ馬の直後、2~3番手につけられる先行馬も有力です。道中で脚を溜めて、直線で逃げ馬を交わすパターンが理想的。
狙い目:
- 番手の経験が豊富な馬
- 瞬発力のある先行馬
- 内枠から好位につけられる馬
差し馬(△)
900mでは絶望的だった差し馬ですが、1400mなら十分勝負になります。
狙い目:
- ハイペースが予想される時
- 逃げ馬が多数の場合
追い込み馬(×)
直線が短いため、追い込み一辺倒では厳しいのが現実。よほどの能力差がない限り、基本的には割り引いて考えるべきです。
例外的に狙える場面:
- 極端なハイペースが予想される時
- 圧倒的な能力を持つ追い込み馬
- 大荒れを狙う時の穴馬候補
馬券戦術のポイント
基本的な組み立て
本命: 逃げ・先行馬から選択
対抗: 番手につけられる先行馬
単穴: 内目を回れる差し馬
連下: 人気薄の前残り候補
枠順の影響度
900mほど絶対的ではありませんが、内枠の方が有利なのは間違いありません。
1~4番枠: プラス材料
5~9番枠: 普通
10~14番枠: やや割引(能力次第)
ペース予想の重要性
1400mではペース予想が勝負のカギを握ります。
前半3F通過タイム目安:
- 速い:35秒台前半
- 普通:35秒台後半~36秒台前半
- 遅い:36秒台後半以降
人気馬の信頼度
川崎1400mは比較的順当な決着が多く、1~3番人気の連対率は高めです。大穴狙いよりも、堅実な馬券戦術の方が効果的。
1番人気: 連対率約60%
2番人気: 連対率約45%
3番人気: 連対率約35%
馬場状態別攻略
良馬場
最もバランスの取れた展開になりやすく、脚質を問わず実力通りの結果になることが多いです。
狙い目: 能力上位の逃げ・先行馬
稍重・重馬場
パワーが要求され、前有利の傾向が強まります。差し馬は苦戦必至。
狙い目: パワー型の逃げ・先行馬
不良馬場
極端な前有利となり、900mに近い展開になります。差し・追い込みは基本的に厳しい。
狙い目: 逃げ馬の単勝・複勝
騎手・調教師の傾向
注目騎手
川崎所属の騎手は地元コースを熟知しており、特に以下の騎手は要注目:
- 森泰斗騎手(引退): 先行策が巧妙
- 笹川翼騎手: 逃げ馬での勝率が高い
- 山崎誠士騎手: 差し馬での好騎乗が光る
調教師の特徴
川崎の調教師は1400mでの仕上げ方に特徴があり、特定の厩舎の好走パターンを把握することが重要です。
よくある敗因パターン
逃げ馬の敗因
- スタートで出遅れてポジションを取れない
- 道中でペースを上げすぎて直線バテ
- 内枠を活かせずに外を回してしまう
差し馬の敗因
- 大外を回してロスが大きすぎる
- 直線で前が壁になって進路がない
- ラストの瞬発力不足
人気馬の敗因
- 枠順に恵まれずポジションが悪い
- ペース予想が外れて展開が向かない
- 馬場状態の変化に対応できない
まとめ
川崎1400mは、900mの「逃げ天国」と比べて展開に幅があり、様々な脚質に勝機があるコースです。ただし、直線が短いという川崎の特徴は変わらないため、基本的には前有利の傾向が強いと言えます。
勝負の決め手:
- 枠順とポジション取り
- ペース予想の精度
- 馬場状態への対応
- 脚質と展開のマッチング
逃げ・先行馬を軸にしながら、展開次第では差し馬にも目を向ける。この柔軟性こそが、川崎1400m攻略の鍵となります。
堅実に前残りを狙うも良し、一発大穴の差し決着を狙うも良し。あなたの馬券戦術に合わせて、川崎1400mを攻略してください!
📩 南関競馬で勝ち続けたいあなたへ
他では手に入らない“独自情報”をもとに、毎日無料で精度の高い予想をお届け。
このメルマガでは、表に出ない南関競馬の核心に迫る情報を配信中。
次の馬券をプラスにしたい方は、ぜひご登録ください。
📬 メルマガに無料登録する